
足ゆびがあたるところに段差があり、ゆびでつかむ運動が自然にでき、ゆびの筋力を鍛えます。

斜めの角度がついた、鼻が親ゆびの外反をしっかり開きます。
さらに特殊なエアークッション構造がゆびをしっかり
反らします。

足ゆびで「つかむ」「ひらく」「反らす」動作をすることで、足ゆび筋肉を鍛えます。足ゆびの筋トレで、巡りが良くなり、足がポカポカすっきり!

自然に足ゆびのグーパー運動ができます。

ゆったりとストレスフリー。
もう外反母趾・内反小趾の痛みとお別れです。

家事30分で、自然にグーパー運動 約2,500回!



足のゆびでしっかりつつむ運動ができ、地面を踏みしめることができる健康な足元に。
足ゆびに均等に力がかかり、足の裏全体でカラダを支えることで正しい姿勢を保てます。




北九州私立大学の
森田博士の研究によると、
「い草」には下記の効能効果が
期待できます。
足裏は日本人なら「ほっ」とする「畳」に
いつもふれている感覚。
本物の国産い草「熊本県八代市い草」で作った「畳表」が、あなたの足裏を「ほっこり」癒します。


(※1) イグサと畳表の機能性 北九州市立大学国際環境工学部教授 森田 洋
足ゆび運動ぞうりを履いて20分後、
温泉での足湯のように、
体の芯から体温をUP
この効果が血流の巡りをUPし
「冷え」を改善します。
※ゲルマニウム配合繊維
= チオクリーンゲルマ


TATAMIZE(タタミゼ)とは「日本風」を意味する
フランス語です
そんなTATAMI(畳)の国産品は輸入品に推され、畳原料である「いぐさ」農家は
全国的に廃業が進み、現在では熊本県八代市がその生産量の95%を占めることとなっております。
国産畳の希少性を守るために HOMARE(株式会社誉)は、い草研究所の協力を得て八代産の高級畳を
使用して商品化を致します。日本の伝統文化である畳文化を伝えるために小さいながらも活動を行います。










・トレッドミルを使用した歩行状態の測定
歩行時の動作を数値で解析
足裏の測定結果の傾向が歩行状態と確認

・フッドチェッカーを使用した足裏の測定
足裏のバランス測定
足裏圧力測定
歩行時の圧力測定

・足指力測定
(親指と人差し指の挟む力を測定)

・最大一歩幅測定
(静止の状態から一歩の最大値)
・つぎ足歩行測定
(歩行時に1本のラインの上を
つぎ足をしながら歩行)

・踏み台昇降
(既定の高さの台の上り下り)
・全力歩行測定
(全力で歩行した時のスピード)